誰も通ったことのない路を歩み続けた15年間
大事なことは、「自分の一生、このままでは終わりたくない。もっといろんなことをやりたい。」と思うならば、仕事を好きになり、今日よりは明日、明日よりは明後日と創意工夫を重ねていかなければならないということです。
それを長年続けることが大切なのです。
私は学校を卒業してからこんにちまで、同じところを歩いたことがないような気がします。
つまり、毎日新しい道を歩いているような感じです。
「通い慣れた道」という言葉がありますが、私は自分の人生を振り返ってみて、一度通った道は二度と通らしてもらえなかったような気がしています。
いい大学を出ていい会社に就職した人は、設備が整った部屋で専門的に勉強をしたスタッフと仕事ができます。
ところが私は、その整った環境で仕事をすることができず、ほとんど何もないところからのスタートでしたので、少し仕事を進めればあれがない、これがないというような状態で、分業化しようにも私1人しかいません。
もちろんスタッフはいませんのですべて私がしておりました。
さらには、競合が現れたりメーカーから仕入れるにしても先に入金を求められたりして、常に障害が立ちふさがりました。
そのために、障害を越えたり撤去しながら自分で道を切り開いて歩いてきたのです。
私は、そういう誰も歩かなかった道を、15年間歩き続けてきたように思います。
その間、一回も後ろを振り返ったことはなかったと思います。「ああ、あそこの仕事は楽しかった。もう一回あの現場に戻って優越感に浸ってみよう。」などとは考える暇もありませんでした。
一度たりとも戻ったり止まることをせず、常に新しい道を歩いてきた思いがします。
何もないところからスタートした創業者というのはみなそうだと思います。
みなさんは私の後をついてくるのですから、写真焼付け業を主にするイメージング事業とOA機器販売を主にしているオフィス事業部をしっかり守っていただきたいのです。
今は取扱商品すべてを把握することができなくても、自分のできることをしっかりと対応していただきたいのです。
そして一番館で長く働くことで対応できる項目が多くなっていきますので、できる限りたくさんの商品を担当していただきたいのです。
写真の現像を主にするイメージング事業部とオフィス用品とOA機器販売を主にしているオフィス事業部を持っている会社は周りにはありません。
おそらく全国でも珍しいと思います。
逆にオンリーワンだから残れたのだと思いますし、面白いと思うのです。
コメント
峯村さん
(2016/04/07 22:00)
同じことの繰り返しの作業であっても、ルーティンワークにならず、何か改善点はないかという目で見て取り組んでいくことが大事だと感じました。
小泉社長
(2018/11/07 21:47)
第60回目《誰も通ったことのない路を歩み続けた15年間》はいかがでしたでしょうか?
弊社はマルチタスク制度を導入しておりますが、これは何もマルチタスク制度を勉強して導入したわけではありません。
どうしたら高収益企業ができるか思い悩んでいた時に、自然とマルチタスク制度のシステムを構築しておりました。
弊社に来てくれた最初のスタッフはこのマルチタスク制度は大変厳しかったです。
私も経営者として数年が過ぎていく中でようやくこのマルチタスク制度についてくることのできるスタッフは世の中の半分くらいであることに気がついたわけです。
そこから徐々に新卒採用に切り替え、有能なスタッフが入ってくることで少しずつマルチタスク制度の導入ができたわけです。
ですので私の後をついてくると言っても、1年目のスタッフには大変しんどい要望をしているということは認識しております。
1人1人が体調不良などを起こすことなく、最大限の力を発揮していただければ幸いです。
本日は、マルチタスク制度を分かりやすく解説しているテレビの参照をお願いいたします。
第060回目【誰も通ったことのない路を歩み続けた15年間】マルチタスク制度