人材育成計画
弊社の人材育成計画は、①経営理念(1回) → ②コンプライアンス(1回) → ③行動指針(209回) → ④社内OJT(毎日)(仕事を通して、仕事に必要な知識・技術・技能・態度などを意図的・計画的・継続的に指導し、修得することによって全体的な業務処理能力や力量を育成する活動) → ⑤ビジネスマナー研修 → ⑥メーカーの商品研修に参加してもらい、1年で仕事ができるように計画を組んでいます。
ところが、新入社員の方はそろそろ3ヶ月目が終わろうとしている頃だと思いますが、計画についていけず早期離職する方が出てきます。
しかし、弊社には人材育成計画案が複数ありますのでご紹介いたします。
・週5日40時間(月170時間)働くことはできるが、いろんな諸事情があり計画通りに仕事を覚える事ができない方
有期契約社員として労働契約書を取り直し、JOBカード制度を利用してあなたのできるペースに合わせ、不足している必要な技術を習得できるよう社外研修に積極的に参加をする計画に変更をする。
・週40時間(月170時間)働くことはできないが週27時間(月114時間)以上なら働くことができる方
お給料が予定より少なくなりますが、有期契約社員として労働契約書を取り直し、JOBカード制度を利用してあなたのできるペースに合わせ、不足している必要な技術を習得できるよう社外研修に積極的に参加をする計画に変更をする。
・週27時間(月114時間)働くことができない方
お給料が予定より少なくなり、社会保険の加入資格に満たないため年金と健康保険の加入先について検討が必要になりますが、有期契約社員として労働契約書を取り直し、JOBカード制度を利用するか検討し、あなたのできるペースに合わせ、不足している必要な技術を習得できるよう社外研修に積極的に参加をする計画に変更をする。
・仕事がどうしても合わない方
他の事業部を検討し、さらに合わなければ取引先への出向を検討することになります。
2年目以降のスタッフについては、希望コースの見直しをお願いします。
・早帰り社員(体調不良・育児・介護などの諸事情により、仕事が追いついたら終業する社員)
・定時社員(仕事が追いついたらオフィス事業部とイメージング事業部の各1名が閉店時間までお客様へのフォローやメンテナンス、掃除などをする社員)
・モーレツ社員(仕事が追いついたら受注活動をする社員)
各個人のライフスタイルと会社の15%成長に配慮して、素晴らしい人生を送れるように計画をしてください。
コメント
峯村さん
(2016/03/29 21:32)
読みました。